アロマディフューザー

今年の年末年始も修理修繕で過ごしました。

16年前に購入したアロマディフューザー。

アトリエで活躍中でしたが、年末に電気的な部分が壊れてしまい、動かなくなってしまいました。


エッセンシャルオイルを香らせる機器の種類はたくさんあり、私も様々なタイプのディフューザーを持っていますが、特に気に入っているのはこのネブライザー方式。

アロマライトは熱を利用して香りを拡散させます。

また加湿器のようなタイプのディフューザーは、水の入ったタンクにエッセンシャルオイルを滴下して振動を加えて拡散させます。

これらはエッセンシャルオイルに熱や水、振動が加わることによって、ほんの少しですが香りが変化します。

一方、ネブライザー方式は、内蔵のポンプから空気を送ることで発生する空気圧の差によってオイルを吸い上げ、霧状にして香りを広げる噴霧方式で、エッセンシャルオイルをそのまま霧状に。

原料の植物そのままの豊かで新鮮な香りを楽しむことができます。


今回の修理は電気が専門の夫にお願いしました。


夫曰く、仕組みも電気配線も難しくはない・・・・・と言うのですが、私は”電気”と聞くと、目に見えないし、とても難しく感じてしまい、自分で修理してみようという気がこれっぽっちも起きないのです💦


購入した時は土台の色はナチュラルでしたが、その後私が少し暗めのWAXを塗り、今現在の色になりました。

せっかく分解したのだからと思い、土台を漆で仕上げることに。


WAXをおとすため、ひたすら紙やすりで。

翌日、腕がひどい筋肉痛になってしまい、筋肉激痛で始まった2023年です。


また、今回は外からは見えない内側にも漆を塗る予定なので、内側の木目もやすりできれいにしていきます。

3回くらいは塗りを重ねようかな・・・と。

またアトリエで活躍してくれる姿を思い浮かべて、修繕したいと思います。